ライター/ジャーナリスト
デジタル遺品を考える会代表
古田雄介

●近著●
2022年3月
『ネットで故人の声を聴け 死にゆく人々の本音』
2021年10月
『デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた』
(伊勢田篤史氏との共著)


2022年版
財産や連絡先、思い出の手紙や写真などがデジタルで残ることが当たり前の時代。相続や終活、生前整理をサポートする立場において、デジタル遺品は苦手のままでは済まないようになってきています。
「デジタル遺品は怖い」という印象を持つ人は多いのですが、従来の遺品についての知識があれば、視点の転換とちょっとの勉強で怖さを拭い去ることができます。なにしろデジタル遺品も従来の遺品の一部ですから。
『デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた』(伊勢田篤史さんとの共著/日本加除出版)や『スマホの中身も「遺品」です』(中公新書ラクレ)、『ここが知りたい! デジタル遺品』(技術評論社)などを執筆した知見をフルに生かし、プロとしてのデジタル終活スキルを手っ取り早くご提供します。現在の相続・葬送・終活業界では、デジタルに詳しいプロの方が不足しています。ぜひ業界の草分けになっていただき、世の中から不要な不安を取り除いてください。
有料セミナーは各2時間のテーマを4つ用意しています。個別受講の場合は、デジタル終活に関連したプロジェクトのアドバイスや初期デザインのご協力も実施しています。柔軟に対応しますので、ご要望をお聞かせください。
コース概要と料金概要はこちらをご覧ください。ご予約はスケジュールをご覧のうえ、下記連絡先にご連絡ください。
また、2022年1月からはLEGAL MAGIC+の長期サポートプログラム「デジタル遺品研究所」も発足しました。あわせてご検討ください。
【これまでの受講された方】
生前整理アドバイザー、終活専門家、司法書士、税理士、行政書士、葬儀社経営者、金融サービスや葬送サービスの新規事業担当の方、FPの方など。
【コース概要】
※基本構成
■Aコース「一般向け終活セミナーで使える知識」
・デジタル遺品はなぜ怖い?
・デジタル遺品 調査時のキーポイント
・手続きの際に注意したい法律
・楽しくデジタル終活する方
■Bコース「デジタル金融資産の探し方」
・ネットの金融資産にはどんなものがある?
・ネット銀行、ネット証券やFX会社はどう探す?
・○○ペイやポイントはどう探す?
・暗号資産やその他の資産はどう探す
■Cコース「死後手続きの実際の方法」
・通信契約の解除や承継に必要な書類
・サブスク系サービスの対応
・SNSやブログの死後対応
・仕事で使っているデジタル資産の対応
■Dコース「スマホとパソコンの開き方」
・スマホロックの現状と対策
・パソコンロックの現状と対策
・デジタル機器の処分方法
・頼りにできるサポート
【料金概要】
(すべて税込み)
■1コースごとの受講
3万円/人
(再受講は1.5万円/人)
■4コースまとめての受講(個別)
10万円/人
(再受講は5万円/人)
■4コースまとめての受講(団体:~30人まで)
~10人まで:30万円/団体
11人以上:人数×3万円
(再受講の人の割合に応じて割り引き)
※コロナ禍のいまはオンライン開催をベースとしていますが、ご依頼があれば可能な限りご指定の場所に伺います(交通費は別途かかります。ご了承ください)。
【スケジュール】
◆最終更新:2022年5月22日◆
オンラインベースで空きスケジュールを公開します。
1コース2時間、2コース連続3.5時間とみてご検討ください。
立ち会いでのセミナーは別途ご相談ください。
SNS:Facebook
6月2日(水) 14:00~23:00
6月3日(木) 14:00~23:00
6月6日(月) 14:00~23:00
6月7日(火) 14:00~23:00
6月8日(水) 14:00~23:00
6月9日(木) 14:00~23:00
6月13日(月) 14:00~23:00
6月15日(水) 14:00~23:00
6月16日(木) 14:00~23:00
【別プロジェクト】

LEGAL MAGIC +(パワーコンテンツジャパン株式会社)にて、士業やFPの方々を対象とした講座開講、および情報提供も行っております。長期的なサポートをお求めの方はこちらもぜひご検討ください。